『ワキガ』と聞くと男性のイメージが強いですが、女性でも悩んでいる方は意外に多いという事実をご存知ですか?
ワキガのについての悩みも深刻ですが、管理人は最近すそわきがにもなってしまいました。
当サイトではそのワキガや特にすそわきが対策についていろいろな方法をお伝えしています。
「すそわきがのニオイは無くならない』と諦めず、きちんとワキガ対策をすることで、ワキガの悩みから解放されましょう。
ワキガ・すそわきがニオイの原因は?
ワキガやすそわきがのニオイって独特ですよね、その匂いの原因を調べてみました。ワキガ臭の原因は 汗+皮脂+常在菌(ジフテロイド菌)
体から出る汗にはアポクリン腺とエクリン腺(汗腺)の2種類があります。
アポクリン腺はわきの下、外陰部、肛門周辺、乳輪、外耳道など特定の部分だけにあり少し白っぽい色をしています。
エクリン腺は体全体にあります。体温調節でかく汗はこのエクリン腺からでる汗です。
どちらの汗も出てすぐはほぼ無臭です。
時間がたつことでアポクリン腺から出た汗が、皮脂と混ざり皮膚の表面にいる常在菌(ジフテロイド菌)によって分解されることで、ワキガ特有の鼻を突くようなニオイが発生します。。
ワキガ臭やすそわきが臭体臭って自分では気づいていないこともあると思います。気になる人はワキガ体質かどうかチェックしてみてください。
ワキガ体質の人には次の6つの症状があります
- 家族にワキガの人がいる
- 耳垢が湿っている
- 衣服の脇・下着が黄ばむ
- ワキの下によく汗をかく
- ワキの毛が濃い・陰毛がこい
- わき毛・陰毛に白い粉状のものが付く
該当する項目が多いとワキガ・すそワキガ体質と言えます。
1.家族にワキガの人がいる
ワキガ体質は残念なことに遺伝するんです。
両親のどちらか一人がワキガ体質の場合約50%、両方共の場合は約80%の割合でワキガ体質になるそうです。
両親のどちらか一人がワキガ体質で耳垢が湿っていたら結構な割合でワキガ体質になると思います。
小学生
まず一番重要なことはお母さんがあまり気にしすぎないことです。
お母さんが気にしすぎることで、子どもの心にニオイに対してのトラウマができてしまうこともあります。本人が気づいていなければ「そっと見守る」ようにしましょう。
小学6年生の時にワキガ臭が出はじめたんです。
初めはわかりませんでした。母は気がついていたみたいですが、何も言わずそっと見守ってくれていましたね。
それから、日々の生活の中で、汗をかいたらこまめに拭き、体を清潔にしておく習慣づけをする。
自然に母とやっていた?やらされていたのかな?親子のふれあいにもなっていいですよ。
併せて、
子どもが着ていく服や下着に「衣類用の消臭スプレー」をかけてあげます。これは衣服にニオイがつくのを防いだり、こもったニオイを発散させてくれます。
中学生・高校生
思春期になると、ワキガ臭も強くなり本人もニオイの自覚が出てきます。
ニオイが気になるようになったら、デオドラントクリームの出番です。朝出かける前、お風呂から出て寝るまでの間に使うようにします。
弟は中学2年生の時から出始めまたようです。母は弟にさりげなく「汗止めだから」と言ってデオドラントクリーム渡していました。と言ってもこのころはまだ市販のロールオンタイプか、スプレーでしたね。
ただ汗だけはこまめにふくように言っていました。
制服などに脇汗パットを使用するのもおすすめです。脇汗を吸い取ってくれるだけではなく、衣服ににおいが映るのを防いでくれます。
夏など汗をよくかく季節は、デオドラント剤も持ち運びのしやすいものを使うのがおすすめです。
また、本人(女の子)の悩みが非常に強い場合、『わき毛の脱毛』や医療クリニックでの『ボトックス注射』も選択肢の一つになるでしょう。
2.耳垢が湿っている
我が家は母を除いた3人が耳垢は湿っています。耳垢の掃除をするのに綿棒を使っています。
よく父が「綿棒を買ってくれ」と母に言ってます。母は何に使うのかと初めちちに聞いたそうです。母は耳垢は乾いているから、綿棒を使う習慣がなかったので、わからなかったと言ってました。
「子どもたちが同じ湿った耳垢だとわかったときはちょっとビックリした」そうてそれがワキガ体質の特徴の一つだったとは全く知らなかったみたいですよ。
3.衣服の脇・下着が黄ばむ
アポクリン腺からは脂質やタンパク質、糖質などの分泌物がありそれがワキガ臭の原因となります。
その中に「リポフスチン」という色素も入っています。ワキガが酷くなればこの色素もたくさん出ることで脇の黄ばみができます。
4.ワキの下によく汗をかく
脇汗が多いからワキガというわけではありません。多汗症というのもありますから。
脇には汗腺がたくさんあるためどうしても汗がよく出ます。
エクリン腺から出る汗は、暑いときや発熱時に体温調節のための汗が主です。
ワキガがある場合、緊張したときやストレスからかく汗が一年を通してあります。この汗がくせ者です。
よく弟が「緊張したときや、心配事があったときなどに、ジワっ~とわきから汗が出るだけど、そうすると嫌なニオイがしてくるんだよね。」言ってましたが
5.ワキの毛が濃い
わき毛・陰毛が濃い場合、毛穴の数が多いと考えられます。
毛穴が多ければアポクリン腺から出る汗も多くなるわけです。
6.わき毛・陰毛に白い粉状のものが付く
この白い粉状のものはアポクリン腺から出た分泌物が乾燥して残ったものです。
耳垢が湿っていてわき毛に白い粉状のものが付く場合、ワキガ・すそわきがと言えます。
アポクリン腺からでる汗を抑えとジフテロイド菌をやっつけてくれる一番お薦めはデオドラントクリームクリームです。
デオドラントクリームに求めるものは
消臭効果が長く続く
即効性
長く使いたいからコスパがいいもの
この観点から選んでみました。
お奨めのデオドラントクリームランキング
-
デオシーク
クリーム、ボディソープ、サプリメントのトリプル効果でワキガ退治
人が発生させるニオイを97%無臭化、99.999%の殺菌能力
敏感肌や乾燥肌・子供にも使える低刺激で安心
定期コース:初回特典:衣類・靴用消臭スプレープレゼント
永久返金保証付きで安心
定期コース:クリーム+サプリメント(いつでもついてくる) 4,380円(税抜)
送料無料
購入回数の縛りなし -
クリアネオ
スクリーン リーダーのサポートが有効になっています。
99.999%強力な殺菌力、あわせて30分で抜群の抑臭効果
女性のみならず低刺激で男性、子どもにも使えます
定期便初回特典 衣類用消臭スプレープレゼント(購入者全員にプレゼント)
毎月無料プレゼント(ニオイケアアイテム)
永久返金保証あり(使用後何日経過しても納得いかなければ返金)
ワキガクリーム1本定期便 4,980円(税込)
送料無料
購入回数の縛りなし -
ノアンデ
トリプル発想『ワキガ、汗を抑える・整える、医薬部外品』オールインタイプのクリーム
速攻3秒で100%原因菌をカット敏感・乾燥肌の方にも優しく、圧倒的な持続効果あり
2017年5月3度目の大リニューアルで最高の品質に
無期限返金保証あり
特別トライアルコース 4,960円(税抜) 送料無料
購入回数の縛りなし -
ハイネス
99.999%の殺菌力、ワキガ、汗臭専用のデオドラントクリーム
独自の消臭ブレンドで30時間効果が持続
全身に使えて10秒で抑臭効果を発揮、朝塗ったら夜までニオイストップ
定期コース初回限定でスターターセットを全員にプレゼント
低刺激で子どもや男性でもOK
全部使用しても100日間返金保証あり
定期コース 4,600円(税抜) 送料無料
購入回数の縛りなし -
ラポマイン
99.999%の除菌率
肌の乾燥に着目、『保湿、殺菌、制汗』 ワキガと汗にWアプローチ
ワキがべとつかずサラサラで無臭なクリーム
Web定期コースお申込みでプレゼントあり
定期コース 5,700円(税抜) 送料無料
定期コースは最低3回のお届けが必要です
デオドラントクリームはいつ使う?
ワキガ対策としてデオドラントクリームを使うタイミングはいつがベストでしょうか。
アポクリン腺から出る汗が原因でワキガ臭が発生するのですから、汗を抑える対策としてクリームを塗ります。
ですから汗をかく前、朝家を出る前や目的地について汗をかく前の使用をおすすめします。
夜寝る前の使用も効果的です。人は寝ている間にも汗をかきます。寝ている時って脇を閉じていることが多いですよね。
そのためワキガの常在菌も活発になっています。クリームを塗って就寝時もわきがケアをしましょう。
外出先でも気になるようなら、脇の汗などを拭いて清潔にしてから塗るようにするといいですね。
クリーム以外のワキガ対策は・なに?
- お肌の状態を整える・・・・・・ボディソープや石鹸
- 体の中からケアをする・・・・・サプリメント
- ワキガのおおもとを根絶する・・手術
ワキガの手術には剪除法(皮弁法)、皮下組織吸引法、超音波吸引法、皮下組織削除法、ミラドライなどがあります。
手術は根本からの対策としては最適ですが、必ずしもニオイが無くならないこともあるようです。
手術を希望する場合は、医師とよく相談することが必用ですね。
まずはこまめに汗を拭くとだと思います。
職場などでこまめに対処できないときは脇汗パットがおすすめです。使い捨てなのでよく汗をかくようなら取り換えも簡単にできますね。
わき毛の処理をすることもニオイを抑えるのに役立ちます。わき毛の処理がしてあると、脇が乾燥しやすくなり常在菌が活発になるのを防いでくれます。それにより発生するニオイも柔らかくなります。
ワキガ臭は何歳まで続く?
アポクリン腺が活発に活動している間はワキガ臭はあります。常在菌はアポクリン腺から出た汗が大好きですから。
ホルモンの変化がワキガ臭に影響を与えることはわかっていますが、どのようにアポクリン腺からの汗を出したり、抑えたりするのかはよくわかっていないようです。
ワキガのニオイは季節問わず同じではありません。
女性の場合人によってそれぞれですが生理の前、生理中、排卵日前後とニオイが強くなる時期があります。
更年期になるとアポクリン腺が委縮することでワキガ臭が弱くなります。ただアポクリン腺は人によって働き方が違うから必ずしも年齢に比例はしていません。
また更年期で多汗症になりワキガ臭に汗くささが加わってニオイがさらに強くなる方もあるようです。
更年期以降はどちらかと言えばワキガ臭よりも、加齢臭が気になりますよね。
冬でもワキガのニオイは気になる?
ワキガ臭、わき・デリケートゾーン以外で気になる場所は?
ワキガ臭はアポクリン腺が集まっている、乳輪や肛門回りにもあるようです。
乳輪は『チチガ」とも言います。非情にデリケートなところなのでお手入れも気を付けて行いましょう。
まずは清潔に保つことが大事です。汗をかいたらこまめに拭きましょう。下半身やバストが蒸れないような服装にするといいですね。汗で下着が濡れた場合こまめに交換するようにしましょう。
またワキガ臭ではありませんが、『足臭』が気になる方もあります。
私は冷え性なのに足の裏がよく汗をかくんです。そのため家に帰って靴を脱ぐと、プ~んと臭うんですよ。
冬は特に暑い靴下(ハイソックス)にブーツ、ブーツの中で足が蒸れて・・・これはもう臭いますよと言ってるみたいですよね。ワキガ臭はありませんが、足臭は悩みです。
年齢からくる加齢臭ととも2大悩み臭です。
日常生活でのワキガ対策は?
普段の生活でできるワキガ対策について調べてみました。
食生活
ワキガ臭・体臭改善には食生活も大いに関係があります。
食生活だけでワキガ臭や体臭は無くなるわけではありませんが、気を付けることでニオイがやわらかくなったりします。
最近では食事内容も欧米化が進み、高タンパク質、高脂質で活性酸素が発生しやすい食品が多くなっています。
バランスの良い食事・和食中心の食事がいいと思います。
動物性タンパク質の多い食品は皮脂が出やすくなるため少し控えめに、抗酸化作用のある大豆食品、発酵食品や緑黄色野菜などを取るのがおすすめです。
殺菌
アルコールで殺菌することもワキガ臭退治になります。アルコールはエタノールで薬局で売られている医療用のアルコールのことです。
雑菌はおよそ99%の確率で殺菌されますが、3~4時間程度で雑菌の数はもとに戻ってしまいます。
皮膚の常在菌は退治できても、汗を止めないとあまり効果が期待できないこともあるようです。
またアルコールは皮膚を乾燥させ傷める心配もあります。使用に当たっては十分に注意が必要です。
入浴
当たり前ですがお風呂に入ることで身体を清潔にする効果があります。体を清潔にして原因菌の住みにくい環境づくりが大事。
お風呂では湯船につかりましょう。湯船につかることで汗腺が開く効果、老廃物を出すデトックス効果が期待できます。
毛穴がしっかり開くことで、毛穴に詰まった皮脂や古い角質などの汚れが落ちやすくなります。
また体内に毒素や老廃物がたまるとワキガ臭や体臭がひどくなると言われています。
お風呂に入って血行がよくなり、新陳代謝が上がれば汗で悪いものを体の外に出すことができます。
ニオイを悪化させる老廃物は汗で身体の外に出しましょう。
十分に汗をかいたら、体をワキガ臭によいボディソープやせっけんを使って丁寧に洗います。
その際気を付けたいことは、こすりすぎないことです。こすりすぎることで肌状態が悪くなり乾燥しやすくなります。ワキガに乾燥はいけません。
重曹やミョウバンを入浴剤として活用してみるのもいいですね。
重曹は弱アルカリ性でニオイの元となる汗や皮脂など酸性のニオイを中和してくれる働きがあります。
ミョウバンは水に溶けると酸性になり皮膚を酸性の状態にしてくれます。皮膚が賛成でアレア雑菌の繁殖が抑えられることでニオイの軽減につながります。
また制汗作用、殺菌作用も期待できます。
酢をお風呂に入れるという方もいるようです。
酢に含まれるクエン酸が殺菌効果があり、皮膚にいる常在菌が増えるのを抑える効果が期待でします。
睡眠
睡眠はワキガ対策にとどまらず、日常生活を送るうえで非常に大事です。
睡眠不足でホルモンバランスが崩れ、交感神経が緊張している状態では汗をかきやすくなります。緊張するとなんかイヤーな汗をかいた経験があるじゃないかなと思います。
十分な睡眠をとるようにして、ストレスや緊張のない生活をすることが大切です。
運動
日頃から適度な運動を心がけることで、汗をかきやすい体質づくりになります。
特に有酸素運動は血液の循環がよくなりサラサラの良い汗(酸性の汗)がでて、ワキガ臭のもととなる雑菌の繁殖を抑えてくれます。